紅葉の安達太良山△10月中旬はくろがね小屋付近が見頃です。|2018.10.14の山行記録
前週は安達太良連峰・鬼面山~箕輪山の紅葉ハイクを楽しみましたが・・・
翌週は本峰・安達太良山へ紅葉ハイクへ♪
本峰の安達太良山の山頂のピークは箕輪山と同じく前の週でしたが、私が安達太良山の紅葉で一番好きな場所は中腹のくろがね小屋付近。
なので紅葉が下りてくるのを待って一週ずらしで行ってきました♪
安達太良山(奥岳登山口から)
行ってみた日:2018.10.14(日)
パーティー:ソロ(登山歴2年目のおばちゃんです)
天気:曇り(一瞬だけ晴れ)
*途中で完全にガスって真っ白けになってしまったのでこの日は山頂まで行かずピストン下山しました。
山行:4時間58分
休憩:1時間50分
駐車場(要チェック)
安達太良山スキー場の駐車場を利用しますが・・・・
がががががががががーーーーーーーー!!!!!!!!
なななんと!!
今年2018年より・・
紅葉シーズンの週末のみ・・・
登山口に一番近い駐車場は1000円没収されることに(笑)
なんてこった(笑)
でも安心してください。
登山口より600mほど手前にある駐車場は無料です。
お金を払いたくない人は歩きましょう!!!
はーーーーい!!!!(←私です 笑)
駐車場~くろがね小屋のちょっと先まで・・(約2時間 休憩撮影タイム含む)
実は・・
前日のバルーンフェスと雄国沼散策の遊び疲れもありまして・・・
1時間半という大幅な寝坊をしてしまいまして・・・(´・ω・`)
(1時間半寝坊しても余裕で行ける場所に住んでおります・・)
前日の土曜日、駐車場渋滞がひどかったという情報を仕入れていたので出遅れた私は渋滞覚悟で向かったわけですが・・
8時着でも渋滞なしですんなり停めれてホッと一安心。
てんきとくらすも前日までAとCを行ったり来たりしていたし、やはり土曜よりも日曜の方が若干人は少ないのかもしれませんね。何にせよラッキーでした。
そして↑でもお知らせした通り、駐車場手前で数人のスタッフらしき方がおりまして・・
「ここから上の駐車場は1000円。ここの駐車場は無料です」
とのことだったので、前のめり気味に
「無料でいいです!!!!!!」と伝え(笑)
無料駐車場に停めました(笑)
こちらが無料の駐車場。
日曜日は8時過ぎても全然余裕で停めれました。
テクテク歩いて登山口へ向かいます。
600mくらいかと思います。
レストハウスのトイレが行列だったのでゴンドラの方にあるトイレへ。
ゴンドラのチケット売り場の奥にありますよ。
そしてゴンドラの先のこのガスっぷり・・・
久しぶりにゴンドラで楽々登山しようかと思ったけどこのガスっぷりをみて予定変更。
今回はピークハントメインではなく、くろがね小屋の紅葉をメインとしてきたので・・・
くろがね小屋経由で行くことにしました。
遠くにいる青空が良いタイミグで来てくれることを期待して・・・
ゴンドラに乗って行くとこの季節は大渋滞の山歩きになりますがこちらはとっても静かです。
左手は薬師岳方面に登って行くルートです。
ゴンドラからのルートと合流しますよ。
今回は右手のくろがね小屋のルートで行きます。
馬車道も飽きてきたし・・
人もそんなにいないので・・
旧道へ行ってみることにしました!!
馬車道は単調な道なので変化を求める方にはこちらの道の方が良いのかもしれません。
久しぶりに行きましたが私はやっぱり嫌いです(笑)
そして・・・
林の奥の方から何者かの足音が聞こえてきたので半泣きで必死に登りました(笑)
旧道は獣も多そうな気がします(汗)
何者かの足音が聞こえ半泣きで足早に登って行ったら、人の声が聞こえてきて急いで声のする方へ行ったらこんな眺望の良いところがありました!!!
やっぱり旧道なんてこなきゃ良かった!!!!と後悔したけど、この景色が見れたのでちょっと心が救われました(笑)
で、またルートに戻ったらこれですよ(笑)
めっちゃ滑るし何なのよ(笑)
そうこうしていたら・・青空がーーー!!!
急げっ!!急げっ!!
パァーーーーっと顔が明るくなっちゃう紅葉で色付くこの道よ・・
くろがね小屋のジムニーがここにいました。
今回はジムニーもランクルも走ってるとこは見れなかったけど。
馬車道は管理車がガゴンガゴンしながら走ってることがあるので見れたらラッキーかも( *´艸`)
ちなみにこちらが去年の夏にお見掛けした馬車道を走るランクルです♪
見たかった景色で青空とか・・
さすがホームマウンテン!!!(笑)
くろがね小屋、建て替えする前に泊まりたかったなぁ・・
くろがね小屋まで辿り着いたらすでに山頂から下山してきている方々で賑わっておりました。
くろがね小屋を見下ろせる眺望の良いところまで・・
と登ってきたら・・ガスってきた(汗)
眺望の良いところまでたどり着いたけど・・
まっちろけー(T_T)
ラーメン食べながらガスが切れるのを待つとします。
大好きなセブンの味噌ラーメン。
バター持ってくるの忘れたー。
テーブルがあるとご飯が豊かになります(笑)
ラーメン食べ終わったら・・
ガスが切れるどころかさらにまっちろけー(笑)
こんな状態だし、山頂方面は人も多そうだし・・・
ピークハントはせずここで下山しまーす!!!(笑)
いつでも来れるホームマウンテンだから成せる業かとは思いますが(^_^;)
無理はしないタイプのゆるふわソロハイカーなので(‘ω’)
下山 くろがね小屋(の少し上)~あだたら渓谷奥岳自然遊歩道(約1時間半)
遊歩道のことろまで戻ってきました。
下山途中からもともと持ってるひざ痛がかなり痛みだしまして・・・
遊歩道の入り口前のベンチでおやつのパン(笑)を食べて考える・・・
あだたら渓谷奥岳自然遊歩道(約1時間 かなりの撮影タイム含んでます)
迷ったけどこんな時じゃないと遊歩道へ行かないので(笑)行ってみます!!
遊歩道は割とこんな感じのルートで楽しいんですよ。
安達太良山下山後だとグッタリしてスルーしちゃう人多いけど。
尚、私も山頂まで行った際はスルーして帰っちゃうタイプです(笑)
こんな橋を渡ってみたり。
せっかく三脚担いできたのでここで自撮りを・・・(笑)
下山後のルートから来ると最後にあるのがこの「魚止滝」
ここの滝が一番好きです。
スローシャッターで自撮りするとこんな失敗も起きるのです(笑)
写真撮るのに必死になっていたら膝の痛みも忘れて1時間近く遊歩道で遊んでました(笑)
案内看板。
このルートは登山客じゃない方も多いのでその辺も色々配慮しつつ楽しんでくださいませ。
温泉も賑わってる感じでした。
車に戻ってまたここまでくるの面倒なので却下!(笑)
ゴンドラ乗り場のトイレに立ち寄ったんですが・・
こちらのトイレの前にコインロッカーありました。
電車とバスで来る予定でいた友人にロッカーの有無を確認されて「ないと思うよ~。」って言ってしまったけどあったので。
遠方から来る方!!
ロッカーあるので安心してきてください(笑)
ゴンドラもまっちろけー。
団体の観光客が来ていてたけどこれじゃ何も見えなかっただろうなぁ・・・
レストハウス前くらに靴の泥を落とす水道もあります。
温泉の入り口にもありますよ。
靴の汚れも落としてトボトボと駐車場まで戻りこの日の山行は終了しました。
まとめ
今回は天候不良のためピークハントなしの山歩き。
いつでも来れるお山だからなせる業かもしれませんが(^_^;)
天候不良の中、無理して山頂まで行かずこんな遊びをするのもありかな~と思います。
そして、安達太良山の紅葉は山頂のピークを過ぎても中旬ごろからは紅葉が下りてきて中腹あたりのピークが楽しめますよ。
秋はなかなか天候が安定しないので紅葉のピークを逃しがちですが安達太良山は割と長く楽しめると思いますので是非足を運んでみてくださいませ。