安達太良山△迫力満点!!沼尻登山口から沼ノ平周回コース!!|2018.06.03
今回の山行は関東からゲストを招いて。
twitter、Instagramのフォロワさんで私の拙い写真を見てくださって福島の山に登ってみたい!!とご連絡頂いた方がおりましたのでそれは是非とも!!と企画しました。
どこのお山にするか悩みましたが、大好きな安達太良山の沼ノ平を堪能出来るコースを選択。
沼尻登山口 駐車場
駐車場は沼尻スキー場のゲレンデの砂利道側道をひたすら上がっていって行き止まった空き地になります。
登山口もそちらにあります。
沼尻スキー場はかなり昔かりあるスキー場なので古いナビでもヒットすると思います。
注意ポイント
トイレがありません。
郡山方面から来られる場合、49号線のミニストップが最後のコンビニ。
高速で磐梯熱海インターで下りられた際は、反対方向になりますが熱海町内のローソンがあるのでそちらへ。
公衆トイレは、石筵ふれあい牧場のとこにあるトイレが最終トイレポイントとなります。
尚、こちらのコースは登山道にもトイレがありません!!
沼尻スキー場のゲレンデ側道の砂利道はやや深いので車高が低い車は厳しいかも。道幅も狭いです。10分くらいの道ですがかなり遠く感じます‥
この道で良いのかな?ってやや不安になるような道です。(笑)
安達太良山 沼尻登山口より 沼ノ平周回コース 登山記録
行ってみた日:2018.06.03
パーティー:4人
ベテラン3人にペーペーの私です。笑
コースタイム
沼尻登山口(7:25)→白糸の滝展望台(7:30)→胎内コース分岐(8:00-8:06)→船明神山(9:41)→石筵分岐(9:50:-9:54)→沼尻分岐(10:15-10:18)→安達太良山(10:29-10:49)→沼尻分岐(10:59-11:07)→峰ノ辻分岐(11:09)→矢筈森(11:13)→鉄山(11:35)→鉄山避難小屋(11:47-12:51)→胎内岩(13:24-13:30)→沼尻鉱山跡(14:43)→白糸の滝展望台(15:10)→沼尻登山口(15:14)
山行:5時間52分
休憩:2時間
合計:7時間52分
今回はベテラン組とポンコツ(私)の融合により標準タイムとなっておりました。笑
沼尻登山口~胎内コース分岐(約35分)
7時過ぎに駐車場着。
天気が良かったからなのか、すでに10台前後の車が停まっておりました。
こんなにいると思わなかったのでちょっとビックリ。
登山口の入口に慰霊碑があります。
さぁ!出発です!
気をつけて行きましょう!!
出発して5分くらいで白糸の滝展望台に到着。
飯豊山が綺麗に見えました!!
飯豊山も見えてテンションも上がってきたところで先へ進みましょう!!
少し歩くと景色が開けてきます。
天気が良くて遠くの山々もバッチリ見える!!
陽射しも強い‥
この景色が見えてきたら胎内コース分岐に到着。
向かって左手の急登を下りて行くと湯の花採取場へたどり着きます。
胎内コース分岐~船明神山(約1時間35分)
今回は右回りで船明神山方面へ向かいます。
この辺から急登になりますので頑張って登りましょう。
足のリーチが短い私にはなかなかお辛いダンサー(段差)が‥
トラロープが出てくる箇所もありますので気をつけて行きましょう。
ヒーヒー言いながら登っての癒し。
後ろの山肌とのギャップ萌え。
沼ノ平にどんどん近づいてきてるー!!
登り始めて約1時間半くらいで‥
ついに‥
見えたーーー!!
バンザーイ!!
撮る人と撮る人と撮る人を‥
撮る!!!笑
ここからは沼ノ平を横目に見ながらの稜線歩き。
楽しさしかない。
安達太良山も見えてきた!!
山頂にはすでにたくさんの人が!!
荒々しい山肌を見ながら歩く。
ここでちょっとだけ沼ノ平とお別れして穏やかな景色の方へ進みます。
せっかく登ってきたのに下るのはちと悲しい。笑
またこの景色に戻ってきました!
滑り落ちないように気をつけて歩く。
風の強い日は歩きたくないなー。笑
目印を辿って歩きましょう。
雪解けのせいか、去年の夏に来たときより水量が多い気がする。
ザレザレした道を登って行きます。
前の週に登った磐梯山も綺麗に見える。
関連記事>>>絶景!!裏磐梯登山口より磐梯山山開きへ!!2018.05.27
ちょっとした岩登りもあります。
うんしょっと頑張れば登れます。
ちょっとだけ頑張ればすぐまたこんな景色が待ってます。
そして振り返ってこの景色。
たまらんらん。
船明神山に到着。
見てるこっちがヒヤヒヤしちゃう絶景。
船明神山からの沼ノ平の眺め。
角度によって印象が変わりますね。
どこから見てもカッコイイことには変わりないけど。
船明神山~石筵分岐(約10分)
また沼ノ平の真横をトラバースして行きます。
迫力満点です。
分岐の指標が見えてきた。
左手を見るとダイナミーック!!
石筵分岐。
なんとここはおらが町郡山市!!!
郡山って広いなぁ(白目)
石筵分岐~沼尻分岐(約20分)
ここのザレ場がめっちゃ滑るの(T_T)
ザレ場が苦手な私はへっぴり腰ですよ。トホホ。
でも景色は良いです。
滑るけど‥
こんな景色の中歩けるなんて最高。
滑るけど。
こんな感じの道を20分くらい歩くと沼尻分岐に着きます。
沼尻分岐~安達太良山~沼尻分岐(片道約10分)
安達太良山へ行ってまたここに戻ってくるので、分岐付近にザックをデポして安達太良山へ向かうことにしました。
向こうに見えるのが安達太良山!!やっぱりこっちのルートは人がたくさんいますね。
ここからの眺めも良いですよ。
安達太良山山頂です。
人がたくさんいるので、サクッと撮って終了です。笑
主役の安達太良山とはすぐにお別れ。
鉄山の山小屋でお昼にする予定だったので腹ぺこな我々は先を急ぐのであります。笑
分岐に戻ってきて‥
ここで撮影しようと思っていたJサポ登山部記念撮影。笑
今回、ゲストでお招きした方が私と同じJリーグサポーターさんという繋がりもあったのでこのような企画もしてみました。
尚、通常はユニフォーム着用で登山はしておりませんのであしからず。汗
沼尻分岐~鉄山避難小屋(約40分)
ド定番アングルも納めつつ‥
牛の背を歩いて行きます。
すっかり撮り忘れましたが、この下にくろがね小屋が見えます。笑
馬の背を歩き鉄山を目指します。ここもまぁ良く滑りますですはい。汗
しかし、鉄山は色が全然違いますね。
鉄山は石と岩がゴロゴロしています。見た目より登りやすいのでご安心を。
振り返ってこの景色。ここもまた凄い景色の中歩いてきたなー。
鉄山側からは磐梯山が良く見えるので沼ノ平とのコラボ写真が撮れますよ。
ちなみにこちらは磐梯山山頂から見える沼ノ平です(^v^)
関連記事>>>絶景!!裏磐梯登山口より磐梯山山開きへ!!2018.05.27
こんなところにもイワカガミが咲いてました。
避難小屋まであと少し!!(ランチまであと少し)
左の方に見えるのが鉄山避難小屋です。
着いたー!!
ここで1時間ほど待ちに待ったランチ休憩です!!
今回の山飯は‥
スープに卵も落として、乾燥ネギをパラッと振りかけて完成!!
じゃが豚やっぱりうまー。
皆さんにも好評で良かった!!
客人が来ているのに地モノではなく北海道物産展だけど。笑
美味けりゃよし!笑
友人はパスタとウィンナーとハム焼きを。
完全に食べ過ぎ問題。笑
それから私の夏の登山にオススメな、パウチの桃とみかん。
これを保冷剤代わりに凍らせて持ってきます。
食べる頃には冷え冷えで食べれますよ。
ご飯を食べたあとは下山に備えてストレッチ。
鉄山避難小屋~胎内岩(約40分)
プロペラが見えてきました。
避難小屋を出て約10分くらいでプロペラ供養塔へたどり着きます。
ここから先はちょっとルート外しそうになるので気をつけてね。
沼ノ平とはそろそろお別れ。
磐梯山に向かって歩く。
湯の花採取場が見えてきた。けど遠い。笑
胎内岩くぐり。ザックズリズリしてくぐりました。笑
潜った後は段差のあるとこを軽く飛び降ります。笑
胎内岩~沼尻登山口(約1時間40分)
胎内岩くぐりを過ぎてからは急登ザレ場ガレ場になります。
苦手な私はホントにしんどい道のりです(-_-)
とにかく滑る滑る。
もうちょっと上手く歩けるよう慣れないとなぁ。。
下りてきた道を見上げる。
頑張った。笑
けれどまだまだ苦手な道は続くのであります(・_;)
ザレ場のトラバース。
この辺はまだ温泉ではないみたいです。
今は封鎖されている沼ノ平への入口。
沼ノ平からの眺めってどんな感じだったんだろうなぁ。。
先へ進みます。
ここもちょっとルート外し安いから目印見落とさないように行きましょう。
しばらく進むと湯の花採取場が見えてきます。
去年来たとき、配管ルートってどこなんだろう??って思ったら、どうやらこれらしい。
私はこれはムリだわー。
一ヶ所崩れてるとこあったし。
拒否して配管ルート眺めながら歩くルート行ったけど、みんなこっち行きたかったのかなー。
私だけこっち行ってみんなが歩いてるとこ写真撮っても良かったかな。笑
温泉ボコボコ湧いててお湯の熱気も結構あります。
ちなみにここで秘湯温泉楽しむ方もいるようですので、お好きな方はどうぞ!
たまにハイカーが通りますけれども。笑
さてさて。
登山口まであと少しですが、このルートはあと数箇所デンジャラスゾーンがありますので気をつけて行きましょう。
落ちないように気をつけて‥
振り返って。
バランス感覚ある人は綱渡り的な下の配管と板の橋の方を。
私は怖かったので、矢印のように上の方を歩いて渡りました。
落ちたらしゅーりょーな感じなので無理せず進んで下さい。
白糸の滝が見えたらもう少し!!
駐車場が見えてきたー!!
無事下山して終了です。
お疲れ様でした。
注意ポイント
今回作業道ルートを使いましたが、危険箇所は多いので足場が悪い天候不良の日などは正規ルートを使用した方が良いかも。
お子さん連れの方にもこのルートはオススメしません。
正規ルートは湯の花採取場を渡って急登のザレ場を登って行くと胎内コース分岐に出ます。
最後にあの急登は登りたくないなぁ。。っていうのが正直なところなんですけどね。。
沼尻登山口沼ノ平周回コース まとめ
天候に恵まれると超超超超絶景を楽しめるルートです。
ゲストでお迎えした方も楽しんで頂けたようで良かったです。
何より、私自身昨年来たときはガッスガスで何も見えなかったのでこんな絶景があったのかとそれはそれは感動したのでありました。笑
但し、登山口とルートにもトイレがないのが難点。
ですので女性ハイカーさんもお連れになる際はこのポイントは必ず伝えてください。
登山口までのダート道も車で上がって行くのはなかなか大変ですがゆっくり行けばなんとかなります。
朝は問題ないと思いますが、昼以降下山して下りる際、白糸の滝を見に来る方が変な時間に上がってきたりするので帰りの運転は気をつけましょう。
今回は硫黄臭い温泉が苦手な方がいたので私達は利用しませんでしたが、沼尻スキー場の麓に温泉があるので汗を流せます。
もちろんルート場にある大自然の露天風呂が良ければそちらでも。笑
Comment
こんにちは。今度、沼尻から登る予定だったので、とても参考になりました!特にトイレ情報(笑)。予定日がこんな晴れの日になることを祈って!ちなみに私も2017年から登山にはまったので、読んでて親近感感じてます。
neco様
こんにちは!!
コメントありがとうございます^_^
トイレ情報お役に立てて良かったです!笑
トイレは大事ですからね。笑
この絶景を楽しめますよう、晴れることを祈っております!!
親近感感じて頂けて嬉しいです!!
登山歴2年目だと登りたい山はたくさんあるけど、ちゃんと登れるのかな?とかまだまだ不安がつきまとったりしてます。笑
またお時間ある時遊びに来てくださいね!!(*´ω`*)