積雪の日山(天王山)へ△(福島県二本松市)|冬は里山低山で遊ぼう

今年は暖冬でお山にも雪が少ない・・
色々心配ではありますが・・
ガチの雪山登山をしない私にとってはありがたいことで・・・
以前から気になっていたお山に行ってきました♪
久しぶりにはじめましてのお山です。
例年だとこの季節は結構雪が積もってしまって私のようなポンコツには登れるか微妙な感じなんですが・・
今回無事山頂まで辿り着けましたのでゆるっとレポートしていきます♪
日山(天王山)
福島県二本松市と葛尾村の境界にそびえる山です。
「日山」別名「天王山」とも呼ばれています。
標高は1054m
うつくしま百名山に選定されています。
尚、この山も富士山が見える山らしく・・
以前は富士山が撮影出来る北限とされていたらしいです・・・
さて今回は見えたのかしら・・・
行ってみた日
2020年1月19日(日)
パーティー:ソロ
今年は暖冬で例年に比べると雪が少ない冬です。
駐車場
こちらのお山、登山口がたくさんあるようですが・・
登山口情報・・詳しくはこちらからどうぞ。
今回「田沢登山口」を利用しました。
田沢登山口は日山キャンプ場を目指していただければ迷わず辿り着けるはず・・
日山キャンプ場に入って道路を走らせておりましたら「登山口」って小さい看板が出ていて案内通りにきたらここへたどり着きました。
自分の中では茂原登山口を目指していたつもりだったんですが・・なぜかこっちに辿り着いたのでこちらのルートを歩くことにしました(笑)
駐車場は雪が積もっていましたがざっくり10台以上は停めれそうなそこそこ広い駐車場でしたよ。
トイレ
駐車場にぼっとんタイプのトイレがありました。
使用出来そうでしたが手前のコンビニでおトイレはちゃんと済ませてきたのでそっ閉じしました(笑)
駐車場~山頂まで(約1時間20分)
山頂まで雪が積もっていたのでいつものスローペースに増してさらなるスローペースとなっております(笑)
駐車場からフカフカ雪だったのでゲイター装着していきます。
ウィンタースノーシューズなのでとりあずアイゼンは装着せず持参で。
山頂までは2キロ!!
早速行ってみよっ!!
雪道なので無理はせずダメそうだったら引きかえすくらいの気持ちで出発でございます。
道標もしっかりあるので迷うことはないですね。
フワフワ雪が気持ち良い。
スノーシューズだから滑らないし暖かいし快適♪
めっちゃえぐれてたとこありました。
これ雪積もってたら完全に踏み抜いて落ちるやーつ。
うんうん。分かりやすい!!
青空!!
しかしここはシーズン中は何か生き物が放たれていたりするのだろうか?
振り返って。
良い眺め~。
田沢口の山頂らしい。
まだまだ先に進みますよ。
左手側に休憩スペースがありました。
早々に疲れたら休んでください(笑)
ペコリ。
嫌いな階段。
これまた立派な休憩スペースが。
優しい登山道ですね(笑)
あぁ・・また階段(;´Д`)
山頂まで900m!!
この辺りからはさらに雪が深くなりましたが、先行者のトレースもあるので特に歩きにくいこともなくサクサク歩けました。
木々の隙間から景色が見えて楽しい。
(晴れって素晴らしい)
山頂まで700m!!
小刻みに道標があると安心&頑張れる。
山頂まで500m!!
このルートはとても緩やかな勾配でしたがさすがにこの辺りからすこーしづつ急なともあったりしたので滑らないように気を付けて歩く。
山頂まで300m!!
ここはちょっと滑りそうになったポイントでした!!
100m!!!!
もうすぐ!!
と思ったら展望台?が見えたー!!!
日山(天王山)山頂にて休憩♪
無事到着~♪
展望台には先客がお二人いらっしゃったのでまずは広い山頂を散策してみることにしました。
アニマルトレースがたくさんありました。
まずは神社に参拝。
神社からの眺め。
しかし広い山頂だ。
完全に雪で埋もれてるけどこっちにもルートがあるっぽい。
この山はたくさんルートあるんですね。
トイレもありました。
雪で埋もれてたのでチェックはしませんでしたが・・
奥の方まで進んでみたらこっちにも神社が。
そしてこちらにも鳥居が。
気になったけどトレースなしだったのでやめてみた。
で、ここのルートが当初予定していた茂原登山口のルートかと思われる。
広い山頂をぐるっとしてみたのでごはんタイム。
チョコバナナホットサンドです♪
レシピはこちらからどうぞ。
ご飯を食べたら一休み。
あっ、山頂が完全貸し切りになったので自由に過ごしてました(笑)
ん?
どうやら一部始終を見られていた模様(笑)
では最後に展望台へ・・
(到着した時は人がいたので最後のお楽しみにしておきました)
眺望はとても良きです。
富士山が・・・
見えませんでしたー(笑)
いつの日か見てみたい(笑)
福島の有名な山々も見えます。
ちょっとガスってましたが・・
なんだかんだと1時間半近く山頂でまったり遊んだので下山します。
別ルートで下山も考えましたが雪もけっこう積もっていたので大人しくピストンで下山します。
下山(ピストン)山頂~登山口(約45分)
下山♪
下山はトレポを使いました。
やっぱり下山はたまに滑ったりするので気を付けないと。
14時くらいだけど夕方みたい。
登りよりも下山時の方が雪が溶けている気がする・・
この日も暖かったからなぁ・・
休憩スペースは下山もスルーで。
無事ここまで戻ってこれました。
ペコリ。
良い眺め~。
えぐれポイント気を付けて~。
無事戻ってきたー。
駐車場には私の車1台のみでした(笑)
お疲れさまでしたっ!!
まとめ
今年は暖冬の影響もあって雪が少ないためこの季節でも無事登ることが出来ました。
登山口から山頂まで積雪しておりましたが今回利用した「田沢登山口」は山頂まで距離も短く割とゆるやかな傾斜なので登りやすかったです。
登りも下山もアイゼンは着用することなく歩けました!!
(スノーシューズだったおかげもあると思いますが)
もっと雪が積もっていたら厳しかったかもしれないけど・・
そもそも登山口までの道路が積雪していたら雪道運転苦手なのでその時点でアウトだったかもしれないので(笑)
今回当初予定していた登山口ではないルートから登頂したので次回はまた別のルートから登ってみたいなーと思います。
その際はまたゆるっとレポしたいと思います♪
Comment
「天王山♪」
こんばんわ、今回のレポも楽しく拝見させて頂きました(^0^)
天王山、自分も3回ほど遊びに行ってますが、ノンビリ・マッタリ歩けますよね♪
ちなみに、ちょっとお願いなんですが。。。。。
本日、天王山向かいの「麓山」へ遊びに行きました。
山頂は、この時期にしては無風で、「阿武隈の展望台」らしく気持ちよく360度、山々を眺めることが出来ました♪
が!!
ルート(南側登山口からの林道1周コース)ですが、昨年の台風影響か?土砂崩れ&倒木で、林道が塞がれていて通行が不可でした。。
二本松市の観光(広報)には明日、電話にて上記内容を一報入れますが、もしよろしければAyaさんからも「麓山の南口林道コース」の自家用車通行不可の情報を流していただけないでしょうか。。。。
一番下の「麓山神社鳥居」から徒歩ならば問題ありませんが、万が一、途中に車を置いて、下山時に土砂崩れにて、車が動かせない!!なんてことも、これからの状況では考えられますので。。。。
勝手な、お願いで申し訳ありませんが、情報拡散宜しくお願い致します(m--m)