積雪の宇津峰山へ(馬場平登山口より)|冬は里山低山で遊ぼう
先月やってきた大寒波から寒い日が続いております・・・
雪が溶けてはまた降り積もり・・の繰り返し。
来週はまた寒波がくるとか(-_-;)
再び寒波がやってくる前に。
宇津峰山へ行ってきました。
はじめての雪山です。
途中でこりゃダメだなって思ったら引き返す予定で向かいました。
日程:2018年2月3日
天候:晴れ
パーティー:ソロ
コースタイム:馬場平登山口駐車場(10 :28 )→境尾根分岐(10:59)→宇津峰山(11:43‐12:39)→境尾根分岐(14:01)→馬場平登山口駐車場(14:22)
駐車場着。
ここまでの道のり、民家もあるので多少は溶けてるかなぁ・・って思ったけど完全圧雪でした(笑)
あと雪道せいか駐車場のとこまでめっちゃ長く感じたー(^_^;)
無事たどり着いて、まず第一関門突破というところです。
そして相変わらず駐車場には一台もいないのであった・・・
今回は雪が積もっているので、鳥居をくぐって行くルートではなく道路を歩くルートを行きます。
御井戸の清水まで2K!!
まずはここまで目指して頑張りましょう。
カーブミラーでパシャり。
この道はどこに繋がってるんだろうなぁ・・
トレースもけっこうついてるけど。
1キロ!!
やっぱ雪道は歩くの時間かかるな。
晴れてるから気持ち良いです。
おっ!!
木々の隙間から安達太良かな?
なぜかここだけ雪が溶けている。
鳥居をくぐって来る登山道との合流地点です。
前回はこの階段を登って行きましたが・・・・
今回はこのまま道路を直進して進みます。
なぜかと言うと・・・
この景色が見たかったからー!!
郡山市内と磐梯山、安達太良山がドーン!!と一望出来るんです。
天気も良くて眺望もバッチリ!!!
やっぱりこっちに来てみて良かったー!!
東屋があるのでここでご飯を食べるのも良そさう。
人間の足跡があるとホッとするw
ここが花見台なのかしら?
ちなみに車で来れるのはここまで。
御井戸の清水まではあと100Mのようです。
ここから先は登山道になります。
御井戸の清水へ到着しました。
これかな?
こちらにも東屋がありました。
ここも眺めが良さそう。
山頂目指して進みます。
山頂までは階段道です。
ここですれ違った方はスパイク長靴みたいの履いてました。
私はチェーンスパイクで行きましたが、雪が深すぎて足裏に雪が着いてしまい度々雪を落としながら行きました。
そろそろ山頂かな?
山頂に無事到着しました!
先客はお二人様でした。
ルンルンで山頂の鳥居をくぐる。
先日ふと思いつきまして・・・
節分ですので・・・
恵方巻きロールを。
今年は南南東!!
無言でもくもくと食べる。
写真を撮っている間に方角がややズレしたような気がしないでもないですが、適当な人間なので気にしない。
山で恵方巻きを食べるという目的が果たせればそれで良し。
山頂から。
こちら側の眺望はちょっとガスがかかっってしまって残念でしたが、雪の町並みが綺麗です。
福島空港も雪が積もってる方が分かりやすいかも。
今日はそそくさと下山します。
東屋でしっかり靴紐を結び直して。
さて下山するぞ!の図。
磐梯山の景色をまた見たいので来たルートを戻ります。
結構急な階段なのでゆっくり慎重に下ります。
ふぅ。
無事ここまで下りてこれました。
ここまで来ればもう大丈夫。
磐梯山にバーン!!
早速遊びます。
モフモフの登山道をルンルンで。
あっという間にここまで戻ってきました。
冬道に使うにはいいかもしれないけど、夏道はこのルートは物足りなそう・・・
獣専用道路ですね。
東屋からの眺め。
ここまでは車で来れるのでぼんやりしたい時にくるのも良いかもですね。
天気が良いから磐梯山にもたくさんのハイカーさんが登ってるのかなー・・
と、低山から眺めるのもまた良いものです。
自撮り遊びもたくさんして満足したのであとは一気に下ります。
しかし、この雪でもここまで車で上がってくる人もいるんだなー・・・
帰りはこっちから下ろうかなーとも思ったのですが、無難に来た道を戻ることにします。
雪がこれだけ積もっているとただの道路も歩いていて楽しいものです。
無事下山です。
帰りもやっぱり駐車場には私の車1台のみでした。
フル装備は持っていないので、とにかく行ってみてダメだったすぐに引き返して戻ってくるという気持ちで行きました。
ほぼ舗装道なのでそこは特に心配なく歩けました。
途中から登山道になりますが、山頂までは階段。
30㎝くらいの積雪でしたが、足場をしっかり確認すれば登れる感じだったので無事登頂出来ました。
記事内でも書きましたが、チェーンスパイクを装備して行きました。
足裏に雪が着いてしまって落としながら歩きました。
普段はあまりトレッキングポールは使いませんが、雪山ではやはりトレッキングポールがあるととても助かりました!
磐梯山などの景色が見えるところまでは車道の雪歩きなので初心者の方でも安心して歩けると思います。
車道歩きはモフモフの雪だったので特にアイゼンとかはなくても歩けました。
雪山の超入門編として良いお山だと思いました。