紅葉の只見線へ!!絶景を撮りに行こう!
鉄道ファンはもちろん、今や外国人観光客にも大人気の只見線。
私は撮り鉄さんではありませんが、ここからの絶景の素晴らしさに年に数回だけですが撮り鉄さんもどきになって撮影しに行っています。
今年も行って参りました!(2017年11月11日)
撮影日:2016年11月12日
こちらは昨年撮影したものですが、天気がマッチングするとこのような綺麗なリフレクション写真が撮れたりします。
こちらの絶景ポイント、実は車があれば割と簡単に行けちゃう場所なんです。
まずは・・
「道の駅 尾瀬街道みしま宿」という道の駅を目指して行きます。
入口にこのような大きい看板が出てるから分かりやすと思います。
というか、第一只見川橋梁ビューポイントって丁寧に掲げてくれていますね(笑)
立派な道の駅なので帰りはお買い物を楽しむのも良いですね。
ビューポイントはこちらの駐車場の奥の方から行きます。
駐車場の奥に行くとこのような案内看板が出ているので、ここまで行けば迷わず行けると思います。
こちらの看板からトンネルの方へ歩いて山を登って行きます。
こちらにもこのような案内看板が出ているのでとても分かりやすかと思います。
一番近いのがこちらのBポイントです。
こちらでも十分眺めが良いので上まで登るのがめんどくさい方はこちらでどうぞ。
ポイントに立ち寄ったら虹が見れました!
この日はあいにくの雨だったんですが、良い感じの霧か虹が見れたらいいなぁ・・・
とぼんやり思っていたのでラッキー!!
さて、私はさらに上へと登ります。
上に行くにはこの分岐を右へ。
まっすぐ行くと↑のBポイントです。
このような階段を上っていきます。
普段歩かない人はちょっとしんどいかもしれません。
それと、この日は雨だったので余計にですが、比較的ドロドロした道なので歩きやすい靴、もしくは汚れても良い靴で。
ちなみに私は長靴で行っています。
すこし歩くとCポイントへ到着します。
こちらはBポイントよりさらに上なので眺めも良くなりますが、私はさらに上へ行きます。
けっこう急な登りです。短いけどね。
そう言えば、今年は各所にこの通過時刻表が親切に貼りだしてあった。
只見線はホントに本数が少ないですからね・・・
観光地化してるのでこういうサービスも始めたのかな(^_^;)
そして一番上にあるDポイントからの眺めがこちら!!!
素晴らしい紅葉と只見川と。こちらでもうっすら虹が!
あとはこの景色に電車が入ってきてくれれば・・・
ちなみに、この日は9時台の電車待ちをしていました。
雨の日の虹を期待するならこの時間帯が良いかもしれません。
それから、この日は風の影響で数分時間が遅れてました。
これの1本前のは30分くらい遅れてみたですが・・・
電車がきました!!!
残念ながらこのタイミグで虹は現れてくれませんでした(T_T)
数分後にやってくる上り電車に期待して待ちます・・・
ここで撮影スポットを変えるのもありかと思いますが、私はこのままこちらで。
電車が来ました!!!
一番上のスポットだとこちら側の景色も眺められるので良いです。
一応、電車の音が聞こえてくるので下のスポットにいても電車が来る瞬間は分かりますのでご安心を。
残念ながらここでも虹は現れず・・・
プラっときてそんな簡単にベストショットは撮れませんよね(^_^;)
撮影後、撮り鉄さんたちと駐車場でお話をして伺ったのですが、比較的虹は良く出るらしいんですが、やっぱり電車とのタイミングが重なることはなかなかないみたいです。
虹と一緒に取れたら大騒ぎになりますよ!って言ってました(笑)
うーん・・・
それなら殊更残念!(笑)
雨なので行くか迷ったけど期待していた虹の写真が撮れたのはホントに良かった。
一番大事な電車はいないけど(笑)
雨の日でも週末だけあってたくさんの人。
それでも晴れの日に比べたら少ないとは思いますが。
この日はたくさんの台湾人観光客の姿も。
最近、台湾の方の人気スポットになってるらしいです。
宿の送迎とか、乗り合いの大きいタクシーとかで来てました。
雨で残念だったけど虹が出たので良い思い出になってくれたかな?
私は紅葉の季節しか来たことはありませんが、四季折々で見せてくれる景色が変わるこのスポットはホントにオススメです。
6月?にはSLが走ったりするらしいのでその時も来たいなー。物凄い混雑するらしいけど(笑)
下から撮れるスポットもあるので天気が良い日はそちらへも足を運んでみたいと思います。
その時はまたブログでご紹介します!
さて。
次の電車はなんと13時と4時間後なのでここでの撮影は終了して、近くの福満虚空藏菩薩圓藏寺とちょっと離れるけど新宮熊野神社の大イチョウを見に行きました。
どちらの紅葉もホントに素晴らしいのでお時間がある方はぜひどうぞ!