登山初心者が行く!(おとな女子)|尾瀬・燧ケ岳|2日目・燧ケ岳(長英新道~俎板嵓・柴安嵓~御池)

一日目・尾瀬 はじめて小屋泊編 からの続きです。
ついに東北最高峰の山 燧ケ岳へ。
去年の秋にうっかり登山にハマって翌年でここまで来ましたw
正直、無事下山するまでは不安しかなかったですけどw
それでは行ってみましょう!!
燧ケ岳
俎嵓(2,346m)
柴安嵓(2,356m)
日程:8月27日(日)
パーティー:2人
天候:曇りのち晴れ
コースタイム:尾瀬沼山荘(5:34)→長蔵小屋(5:55‐6:06)→三本唐松(6:15)→長英新道分岐(6:22)→ミノブチ岳(9:02‐9:17)→俎嵓(9:41)→柴安嵓(10:13‐10:31)→俎嵓(11:02‐11:57)→熊沢田代(13:08‐13:16)→御池登山口5合目(13:37)→広沢田代(14:05)→御池登山口(15:14)
山行:7時間12分
休憩:2時間18分
朝4時起床。
昨晩、宴会していたグループもすでに起きてました。
やっぱ登山する人たちって元気だよねw
洗顔・歯磨き着替えして。
お布団畳んで。
小屋の朝食は6時半からとのことだったので前日の夜にお弁当に変更してもらいました。
鮭フレークと梅入りのおにぎり二つ。卵焼きにから揚げ、シウマイ。
こちらを部屋で朝食としてしっかり食べました。
これで朝から気合は十分!!
御馳走様です!!
お世話になった尾瀬沼山荘さんに別れを告げていざ出発です!!!
朝焼けを期待してたんだけど残念ながら・・・
朝焼けは次の機会に期待しましょう。
ん?
藪からの足跡?誰か侵入したの?それとも落ちたの?
え?
靴の跡じゃない?🐾だよね?
・・・・・
ギャーーーーーーー!!!!!!!
先を進む友人を呼び止め確認。
昨晩ガサガサ音して付近なんですけどー(T_T)
やっぱりあの音は奴だったのか?・・・・(ここで一日目の話に繋がるのです)
しかもこれ歩きたてホヤホヤじゃない?
ってことで、大声で「おじゃましまーす!!!!」って言いながら手でパンパン音出しつつ足早に先へ進みました(^_^;)
どうでもいいけど、尾瀬沼って一級河川なんですね。
ビジターセンターのおトイレで最後のトイレを。
燧ケ岳はトイレがないですからね。
そして、この分岐を沼尻尾瀬ヶ原方面へ!
ここに長英新道も付け足してくれるともっと分かりやすんだけどね。
ゲイターもしっかり装着して!!
行ってみよう!
やっと出てきた長英新道のへの分岐。
倒れてたけど(^_^;)
噂通りのぬかるみ道です。
これはまだ良い方ですけど。
私は完全にドボンして泥だらけになりました。
ゲイター装着してて良かったー。
広々とした感じのとこもありますが、目印がしっかり付いているので迷い込むことはないかな。
長英新道は熊目撃率が高いだけあって、熊棚と思われるものを多数見つけました。
少し粘土質な土が見えてきた。
長英新道の分岐から40分くらで1合目!
ぬかるみ道だけどなだらかな道なので特に疲れはないです。
1合目を過ぎたくらいからちょっとづつ登りが急になってきました。
2合目!
3合目!
階段も出てきた!
4合目!!
この辺りから携帯の電波が入り始めました(auです)
ここから、このような梯子が数回出てきます。
5合目!!
この辺りから石がゴロゴロした急登になってきます。
6合目!!
2時間弱歩いたのでちょっとエネルギーチャージ。
荷物下ろしてからちょっと先に椅子が設置された広場があることに気付きましたw
めんどくさいので移動はしなかったけど。
やっと視界が開けてきたよー!!
7合目!!
どんどんてっぺんに近づいてきた!!
木々が低くなってきて高度が上がってきたのを感じます。
ミノブチ岳に到着!!
眼下に尾瀬沼!!
雲多めだけど綺麗!!!
ミノブチ岳から眺める俎嵓。
あそこまで行くのかぁ・・とぼんやり眺める。
8合目!!
あと少し!!頑張れ!自分w
でも見た感じはあと少しな感じがしないw
どんどんガレてきた。
9号目まできたぞー!!
キター!!!
俎嵓の三角点にターッチ!!
長英新道の分岐から約3時間半で俎嵓の頂上に着きました。
ザックをデポして向かうは柴安嵓!!
あっちがホントのてっぺんですからね!!
見た感じ遠そうだけど、20分ちょいで行けます。
肝心の手ぬぐいが・・・(´・ω・`)
でも無事に山頂到着です!!
こちらの山頂の方が広々してるのでこちらで食事をされてる方が多かったです。
柴安嵓の頂上からは尾瀬ヶ原が一望出来ます。
この日はガスってたけど、奥には至仏山が見えるはず・・・
柴安嵓から見る俎嵓です。
堪能したので戻ります。
登りは必至で撮り忘れたけど、なかなかの急登岩登りでした(^_^;)
俎嵓に戻ってお食事タイム。
靴を脱いで足を休ませあげます。
マッサージ、ストレッチもお忘れなく。
食事をしたら撮影タイム。
こちらの手ぬぐいはめくれることなく無事撮影w
てっぺんまできました!!よっと。
私事ながらこの日は誕生日だったので誕生日に無事東北最高峰の山に登頂できて感無量でございました!!
年始めから企画していたので天候にも恵まれホントに良かった-!!
俎嵓からミノブチ岳。
を眺めつつ、そろそろ下山の準備です。
駐車場のある御池方面へ下って行きます。
しばらく下ったら熊沢田代が遠くに見えてきた・・
はてしなく遠くに感じる・・
下りの階段はありがたい・・
たまに出てくるとちょっと嬉しかった。
ここの木道は朽ちてて使えず。
ここの石ゴロゴロの下りホントにうんざりしましたw
登りもきつそうだよね。
浮いてるから迂闊に歩いて落石させると下の人が危ないし。
こちらは急登ドロドロぬかるみ道って感じが永遠続きます・・・
なので木道が出てくるとホッとします・・
でも、ここの木道は少し斜めっているので平衡感覚がややおかしくなる。
一瞬のパラダイス(熊沢田代)まであと少し!!
俎嵓から1時間15分くらいで到着。
前日の朝までは午後から曇りの予想だったんだけど、すっかり晴れてくれまして。
池塘に青空リフレクション!!
ホントにオアシスだわ。
振り返ってさよなら熊沢田代と俎嵓。
キレイだなぁ・・
そしてまたこのような登山道へ戻るのであります・・・
泣きたいw
次のオアシス、広沢田代に到着。
こちらもリフレクションがキレイ!!
熊沢田代から1時間ちょいくらいで来たのかな?
写真を撮ってる余裕がなかったのでほぼありませんが(^_^;)
ホントにずっと急登続きです。
岩場でけっこう足場も水が流れてて滑り安い感じでした。
トレッキングポールがあった方が良さそう。
あまりトレッキングポールを使わないんですけど最後の最後に使ったら幾分楽でした。
御池まであと500m!!!(T_T)
ここから一緒になったおじちゃんと会話していたら・・
前日、御池から尾瀬ヶ原まで6時間かけて歩いて行って、小屋泊して見晴新道から登って御池に下りて来たんだって(*_*)
ホント元気だなぁ・・
「ありがとうございました!お疲れ様でした!!」
を、おじちゃんたちと一緒にして山行無事終了!!!
いやー。
ホントにお疲れさまでした!!!!
御池駐車場の売店のとこの水道で泥だらけの靴とゲイターもキレイにしてトイレで着替えてアイスとドリンク剤飲んでから帰路に着きました!!
余談
駐車料金は1日1000円だと思っていたので2000円払う気満々でいたら1000円で済みました。
今年の初めから誕生日に東北最高峰の山に登ろうと計画。
この日までにたくさん山を登って経験値を積もうと思うも、8月に入ってからは天候不良続き(^_^;)
正直、当日まで不安を抱きつつも時間に余裕を持って出発したのであとは気合で挑みました。
まず登りの長英新道、事前情報ではぬかるみ道で展望ももなくつまらない道とのこと。
確かにそのような道ではありましたが、初心者的にはぬかるみ道ではあるものの緩やかな道だったので登りやすかったです。
ミノブチ岳手前辺りからは急登になりますがゆっくり行けば大丈夫。
俎嵓、柴安嵓の頂上付近は岩登りに近い感じではありますがこちらもこちらもゆっくり行けば大丈夫です。
そして、下り。
御池までの道のりは正直しんどかったかったです。
急登の岩と石だらけのぬかるみ道。
これ登りもキツイんじゃかいなぁ(^_^;)と思いながら下りました。
ですので、今回はこのルートで行って正解だったなぁと思いました。
久しぶりに太ももだけですががっちり筋肉痛もきたので相当疲労困憊した模様。
それでもなんとか初心者でも無事登頂下山出来ました!!
もちろん、天候に恵まれたのもあると思います。
とにかく下りの辛さしか覚えてないくらい辛かったけど楽しい山行になりました!
数年したらこの道のりも余裕に感じるようになっていたいものですw
1日目のリストを念のため。
小屋泊でしたので下記を背負っての登頂となりました。
水
2日分を想定して水・550mlx4本 ポカリ・500mlx1本
足りなくなったら尾瀬小屋で買いたそうと思いましたが、1日目の天候が涼しかったためそこまで水分取らず済んだので翌日の燧ケ岳は水・550mlx2.5本 ポカリx1本で行きました。
2日目はかなり暑かったですがこの本数でギリギリ間に合いました。
着替え
風呂あり布団ありでしたので持参。
小屋についてからリラックス着として着替えて就寝まで。
尚、持参した服は初日雨に濡れたら翌日着用しても良い服装です。
下着は小屋ではゆったりできるようにタンクトップブラ。パンツは替えを持参しました。
友人は風呂上り着替えた服を翌日着として着用してました。
雨なしでこの天候なら着替えは下着くらいでも良かったような気もします。
タオル
お風呂があったでの速乾タオルを持参しました。
食料
1日目の昼は御池駐車場でコンビニ食で軽く済ませて、尾瀬小屋で購入して軽く飲食。
夜朝と2食付きだったので、持参したのは行動食と晩酌用のお菓子と2日目の昼食。
行動食はジャイアントコーンとしるこサンドをジップロックに入れて。あとウィダインゼリー。
昼食用に無印のマフィンとパウチの桃と菓子パン二つ。(菓子パン2つは残りました)
救急セット
膝、足首用サポータ、頭痛腹痛等の薬、湿布、消毒など。
雨具
ゴアジャケット、防水スカート、ゲイター
その他
ライト、ティッシュ、ウエットティッシュ、携帯トイレ、トレッキングポール、地図、スマホ、虫よけスプレーなど。
Comment
[…] 2日目・燧ケ岳編に続きます・・・ […]