ブラタモリでも有名!?な裏磐梯・銅沼の水位が・・・オマケで曲沢沼の水鏡紅葉|2018.11.02
有給休暇でお休み。
でもそんな日に限って天気がイマイチ(;´・ω・)
土日の天気は良さそうだけど、せっかく取得した平日休みに何かしたい(笑)
どうしようかなぁ・・と天気予報とにらめっこして・・
Twitter、インスタのフォロワさんの投稿を見てちょっと気になることがあったこちらへ行ってみました!!
裏磐梯 銅沼
ブラタモリでタモリさんが
「ごちそうの景色」
と絶賛していた銅沼。
aya
銅沼と書いてあかぬまと読みます。
私も何度か訪れたことがある場所ですがタモさん同様、私にとってもごちそうの景色。
ホントにそれくら素晴らしい場所です。
これまた福島で有名なお山「磐梯山」もこちらの裏磐梯から登るルートがありますがそちらも絶景でオススメです!!
今回は磐梯山には登らず、銅沼へのゆるハイクです。
駐車場
裏磐梯スキー場からスタートになるので裏磐梯スキー場の駐車場を利用します。
裏磐梯スキー場ですが・・
国道459号線から入って2キロ弱のダート道になるので気を付けて。
459号線からの入り口も通り過ぎそうになるので気を付けましょう(笑)
車以外のアクセスですと、裏磐梯スキー場までの道のり含めて2キロ以上を歩いて行かなければいけないようなので出来る限りお車で来ることをオススメします。
去年までは入って来れなかったんですが・・
今年はレストハウスの駐車場まで入れるようになっていました。
裏磐梯スキー場駐車場~銅沼(約30分弱)
aya
裏磐梯スキー場駐車場から銅沼まで30分くらいで到着するので軽いハイキング程度ですががいくつか注意ポイントがあります。
まずはスキー場を登って行きます。
何気にここが一番キツイ(笑)
ブラタモリでタモさんが来た時はきっとゴンドラを動かしたか車で上まで行ったと思われる(笑)
とりあえず辛くなったら振り返ってください。
景色が元気をくれます(笑)
しばらくすると・・
右手に逸れる道が出てきます。
銅沼へ行くにはこちらの右手に逸れる道が近道になります。
尚、直進すると噴火口のルートがあります。
天気が良くお時間が余裕がある際はそちらへ行ってみるのもオススメです。
ゴンドラ付近に案内板が出てます。
裏磐梯も見えますよ。
数日前に初冠雪してこの日もまた雪がうっすら積もってました。
aya
裏磐梯は熊の目撃情報が多いです!!熊鈴など熊除け対策必須です!!!
基本的に週末でも人が少ないルート。
平日は尚更・・・
いつも以上に熊鈴リンリン鳴らして進みました(笑)
ゆるハイクだから・・と普通のスニーカーで来ちゃうと多分泣くことにるかも。。
銅沼までのルートは比較的このような汚泥道で靴がドロドロになります。
ので私は長靴出来ました。
もちろん磐梯山山頂まで行くときは登山靴ですよ(笑)
わわわわわーーーー。
噂通り銅沼の水位がかなり下がっている・・・
冒頭で述べた気になることというのがこの銅沼の水位でした。
Twitter、インスタのフォロワさんたちの投稿を見ていたらこの水位の下がりっぷりにビックリで。
ずっと気になっていたのでありました。
ちなみにこちらが去年の同じ時期の写真です。
天気の違いもありますが(笑)
水位の違いが歴然・・
ただの水不足だけなら良いのですが・・・
東吾妻山のこともあるのでちょっと心配になりますね(^_^;)
普段は茶色になっているところまで水位があります。
これを見てもかなり水が少ないのが分かりますね。
でもこんなところまで入ってこれるチャンスはそうそうないので・・
と言え、この後6人くらい人が来ましたけど。
そういえば・・
この日はやたら山肌が崩れる音が聞こえてきたなぁ・・
なんだったんだろう・・
スキー場から銅沼までの道はこんな感じです。
割と鬱蒼としていて暗くなりやすいので陽が落ちる前には戻れるような時間で行動するのをオススメします。
スキー場から入ってすぐのところにある名もない沼。
帰りに立ち寄ってみました。
ゲレンデトップまで戻ってきました。
裏磐梯の美しい景色が見えます。
車まで戻ってきたら小雨に・・・
この後、裏磐梯のどこかのハイキングコースを歩こうかと思っていたんですが・・
先週末の五色沼で雨歩きして、さすがに2週連続雨歩きも疲れるのでやめました(笑)
ちょっと欲しいものがあったので「休暇村裏磐梯」へ移動🚙。
ずっと欲しかったyamasankaの磐梯山の山バッチを購入♪
【おまけ】 曲沢沼の水鏡紅葉
休暇村裏磐梯から近かったので・・
もう紅葉終わってるよなぁ・・と思いつつ曲沢沼へ行ってみました。
紅葉も終盤でしたがまだ楽しめました♡
ここでも小雨は降ってましたがそこそこリフレクションもしてくれて満足です。
駐車場は頑張って10台くらい停めれるかなぁ・・というスペースのみ。
aya
曲沢沼はとても有名な撮影スポットで紅葉ハイシーズンの週末はたくさんのカメラマンさんが押し寄せますので・・色々ご注意を・・
まとめ
先週末に続き、今週も雨の裏磐梯・・
銅沼の水位の下がりっぷりはいささか心配ではありますがなかなか見れない景色を堪能できて良かったし、ダメ元で行った曲沢沼の紅葉も楽しめたし・・
ヤマサンカの山バッチ無事購入出来たし・・
なんだかんだ、あいにくのお天気でしたが今週も裏磐梯を堪能出来ました。
さすが裏磐梯。
どんな天気でも毎回楽しめる(笑)
銅沼は雪が積もる前の青空の時に行きたいなぁ~・・・